
1月23日から2月12日までの21日間、撮影旅行に行ってました。
その期間内の前半、1月23日から2月3日までが神奈川 相模原の従姉長女の家にお世話になって首都圏散策、当記事はその首都圏編。後半2月4日から10日までが初の北海道。ワンバウンド2月10日に相模原に戻って12日に奄美に帰郷。
結果のカレンダーです。(クリックで大きい画像が別タブで開く)

事前には首都圏は滞在期間だけ決まっていて中身は無計画。北海道は初めからガチガチに予約済みでした。
旅行計画
昨年などから相模原の従姉長女に「次はいつ来るの?」と言ってもらっていたのもあり、そろそろ行きたくなってました。意外と首都圏に行ってなくて調べてみると、前回が6年前の親孝行旅行でした。
2018年04月 サクラ旅行(親子旅行) -首都圏編-
(↑この時の1番の桜並木「東山湖フィッシングエリア」。この時は御殿場に詳しくない状態でこの桜並木に出くわしましたが、今回2回通りがかりました)
従姉次女が最近旦那さんの異動で札幌に住むようになっていて、札幌滞在時に2泊させてもらいました。でも今回北海道に行く事を決めたのは次女が住むようになってお世話になったろうというのがあったわけではなく😅、元々行った事のない北海道、または東北などに行ってみたかったのです。
基本的に旅行予定をがっちり組むのが苦手な私。超重量級荷物で、天候やさまざまな影響で1か所ごとの撮影時間も読めない。なので基本レンタカー移動で車中泊もじさない構えで、行き当たりばったりを好みます。
しかし今回は真冬の北海道。「いつにどこに行って」「そこのホテルに確実に泊まる」というのを確定し事前に予約しないといけません。従姉とのLINEで警告される事もあって最初のイメージから変移していきました。
初めの初めは、北海道なんてもう二度と行けないかも知れないというところから長期間で「全部」回りたいというのがありました。北海道の広さはナメてません。時間をかけて。本土最北端の宗谷岬からスタートしようという考えも。しかし素材写真撮影をするとなると北海道の風景は夏が正解という事が多いようで。ならば真冬に行く意味として「流氷」(残念な結果に) と「さっぽろ雪まつり」を観る (撮る) に絞る事になりました。
さらに道内は全部レンタカーで移動しようと思ってレンタカー予約などしていましたが、従姉に雪道事故の動画を何本も送られ雪道運転を繰り返し脅され(笑)、道内飛行機移動が入りました。
ちなみに私は真冬の白川郷に行った時に雪道運転した事あります。
2017年1月 最初の雪道運転をした時の旅行記
当初の北海道の予定最終案
【東部 オホーツク】飛行機で羽田空港→女満別空港
レンタカーで網走監獄見学、流氷ウォークをツアー予約、流氷空撮など (流氷は残念な結果に)
レンタカー返却
【札幌】飛行機で女満別空港→新千歳空港
電車で新千歳空港→札幌 (新千歳は札幌向けの最寄り空港なんだけど相当な距離)
さっぽろ雪まつり、小樽など、次女と散策
【函館】レンタカーで札幌→函館
函館山、五稜郭
飛行機で函館空港→羽田空港へ帰り
今回の荷物
初めて重量級荷物の一部を事前郵送しました。
左上:スーツケース大のカメラ機材専用ケース (郵送)
左下:電動スタビライザーとそれ用のベスト (郵送)
右上:衣類、MacBook Pro、ドローンなどが入る最大級スーツケース
右下:カメラバックパック

車後部に載せっぱなしで使うのに便利なスーツケース大のカメラケース (左上) を初めて旅行に持ち出しました。本来旅用という感じでスーツケースのようにタイヤや取っ手がついてます。でも衣類スーツケースを持っていくとなると絶対郵送じゃないと無理な代物です。この写真の左2つ、スーツケース大カメラケースと、電動スタビライザーを相模原の長女の家に事前郵送しました。
1月23日
不安を残した出発
奄美10:35発の飛行機。古仁屋の自宅を6:35amに出発しました。
名瀬の街に入ったところで、「⚠️右リヤタイヤ空気圧低下」の警告が💧
最近車検があり、タイヤは自分で選んで買った新品に交換してもらったばかり。交換前のタイヤで一度同じ警告が出た事があり、その時はタイヤの形は維持していたもののネジを踏んでいて本当にパンクしていました。今回も走れているけど何か踏んだのかも知れません。
でも時間がないし朝早くて開いてる自動車整備関係所はないと思うので萎えながら空港に向かいます。
空港前に着き、今後贔屓にしていこうと考えていた駐車場に行ったところ、朝早すぎたか事務所に人がいません。書かれた番号に電話しても出ません。まだ時間に余裕はあるものの無駄に慌て、そのすぐ隣に新しくできていたそのエリアでは珍しい初の無人駐車場があったのでとっさにバーをくぐってしまいました。出入り口には「1日300円」と書かれてました。(贔屓にしていこうと思っていた駐車場は1日200円。どちらも他地域からすると破格です)
車を停めて、タイヤを見ても減ってはなさそうです。
無人なので送迎はなく、重たいスーツケースを押して出入り口ゲートに向かいます。
ゲートに行くと「オープン記念価格につき1日300円 / 2月5日出庫まで」(という趣旨) と書かれた紙が貼られており、その貼られた下にはもっと高い通常価格が書かれてました💧 私は2月12日に帰ってくるので一体どういうルールが適用されいくらになっているのか判らないまま、帰ってきたらペチャンコタイヤのマイカーのお出迎えとややこしい無人駐車場が待ってる覚悟をして、駐車場をあとにしました…。

奄美⇔LCC⇔成田の終焉
今旅の飛行機はこの行きだけがLCCピーチで、残りは北海道、首都圏→奄美帰郷含めJALです。
ピーチなので成田空港着。12:40
これまでのように相模大野行きのバスに乗ろうと考えていましたが、次の便が18:05 (ほかあと20:20の1便) という事で電車を使う事に💦 長らく来ないうちに奄美⇔LCC⇔成田「そしてシャトルバス」の連携が終わっていました。
巨大スーツケースとバックパック、ショルダーバッグを持って、電車で成田→都内山手線→相模大野を行く事に。
元々iPhoneにSuicaアプリは入っていましたがPASMOアプリは入っておらず。大変久々の首都圏電車に、私鉄にSuicaが使えるのか自信がなく😅、雑踏の中PASMOをダウンロード。
しかしこのPASMOアプリ。なぜか使っても残額表示が最初のチャージの「¥10,000」から減らず💧 数回使ってましたがSuicaで私鉄でもどこでもいけると確信してからは怖くてSuicaだけを使うようにしました。いまだに減ってない。これ何?
インバウンドの凄さ
ここから先今旅ずっとですが、外国人観光客の数が凄まじかったです。街の人半分以上は外国人ではないかと思うくらい。都内はもとより北海道も。田舎まで。主に中華系ですが他の見た目の方も。
3:35pm相模大野駅に到着。事前に連絡を取り合っていて従姉に車で迎えに来てもらいました。
1月24日
この日は都内へ。
晴れていたのでまずは文京シビックセンター展望フロアに行ってみました。前に富士山と新宿超高層ビル群の写真を撮っているのですが若干画質の甘い万能レンズだったので、最高画質レンズで撮り直したかったのです。
文京シビックセンター 展望フロア

残念ながら晴れてるけど霞が凄かったです…。
自分的にもう珍しくない撮影スポットなのでキャプション付き写真だけで

SEL100400GM + SEL20TC (2X テレコンバーター)

渋谷に移動。
露出時間を長くして街行く人々をぶらしたいのに (肖像権的に) 広角レンズ (SEL24F14GM) 用NDフィルターを持っていなくて渋谷某電器屋さんにて高価なNDフィルターを購入。本当はポイント会員のヨドバシで買いたかったけど新宿まで行くのは無駄。可変じゃないもののつもりで買ったら初めての可変NDフィルターでXムラが凄くて驚き悲しみ。
渋谷109。ロゴが変わってから初渋谷だと思います

渋谷スクランブル交差点。高い視点から

渋谷の新しいビル群。左から渋谷ヒカリエ、展望デッキ「SHIBUYA SKY」が人気の渋谷スクランブルスクエア、渋谷サクラステージ。ヒカリエは前に見ているが、スクランブルスクエア、サクラステージは完成後初の渋谷

景気のいい進化の止まらない街、渋谷
常にネットなどで街並みの変化を見つめているので知ってはいたのですが、再開発による新しいビルの数が凄いです。そして眼を見張るのがデジタルサイネージ (街頭ディスプレイ) の数。QFRONTなど昔からあるビルのデジタルサイネージも新しくなったり、前からあるビルのなかった所にも設置されています。屋内にもデジタルサイネージ。
不景気とはなんぞや。人口減少問題についてもですが、全国の悩みとは例外の都内。ほんと人々は地方に分散してほしいものです。
渋谷センター街から。通りの向こうにはこれまでになかったビルが空を埋める

おもてなしを削ぎ落としたお店😅
ネット上クチコミにも同じ事がたくさん書かれているので書きます。お昼はセンター街に入ってすぐのメイン通りに面した焼き鳥屋さんに入りました。入り口に書かれたお値段も安そうだったので。

入ると入り口横のレジでお仕事なのかスマホを触ってる女性店員さんが。あちらは何も喋らずこちらを向かず。私が「すみません。1人です」と声をかけると「空いてる席へどうぞー」って言ってくれました。席に着き周りを見渡すとお客さんは外以上に外国人だけ。店員もリーダーっぽい若年男性以外は外国人と思われる若年女性。外国人コミュニティで流行ってる淡白な対応のお店かなという印象で若干しまったなと感じました。その後に入ってくるお客さんも外国人だけで、また同じように店員のご案内はなく。日本人なら逆に難しそう。絶対「いらっしゃいませー!」って言っちゃうよな。
ただ焼き鳥は美味しくリーズナブルなので、おもてなしの心を求めず割り切ればいいのかも知れません。ある意味国際化も感じました。
首都圏とか都会ってもうこういう対応も珍しくなくなっているのかなとか思ってしまいましたが、この後1月27日の都内車載映像撮影後の深夜に行ったから好し 相模原鵜野森店でのリーズナブルなチェーン店なのに客1人1人にラストオーダーを訊いて回る店員さんをはじめ、ほかの今旅全飲食店では暖かさを感じたので安心しました。
明治通り側の歩道橋へ移動。暮れていく。
左からGoogle社が入る渋谷ストリーム、渋谷サクラステージ、渋谷スクランブルスクエア。サクラステージの手前の白い四角もデジタルサイネージ

明治通り (都道305号線) 。渋谷スクランブルスクエアと渋谷ヒカリエを繋ぐ歩道橋


進化し続ける街、渋谷を歩道橋から眺める - 4K HDR 1時間

渋谷警察署

新しいビル群の隙間にあった昔から変わってない橋の部位

夜のスクランブル交差点

昔からあるビルに新たに設置されたデジタルサイネージ。隣同士のビル・ビルにデジタルサイネージが設置され、連動している。このデジタルサイネージが施された手前のビルは2度ほどお願いして最上階バルコニーに行かせてもらった事があります

1月25日
従姉の家の近所のニトリモール内ヤマダデンキで、従姉が気になっているVRゴーグルと冷蔵庫を見学に行きました。展示のVRゴーグルは試せませんでした。
その後北海道用の防寒着を見学。この日はそれぞれのお店の確認だけして買いませんでした。
1月26日
未明から道志みちを通って山中湖へ。
ロングドライブ - 冬の夜明け、道志みちを通って山中湖へ - 4K HDR
いつもの山中湖畔、山中湖交流プラザ きららに到着。
快晴ながらも寒く風が強い



早朝のこんな所も観光客は絶え間なく、聞こえるのは中国語ばかり。
暖冬で雪は少し


フライト

ASMR 4K HDR - 山中湖のほとりで - 癒し、リラックスに
ロングドライブ - 山中湖一周 - 4K HDR
御殿場へ移動。
箱根スカイライン & 芦ノ湖スカイラインで車載映像を撮影したいなと、風景に富士山が映り続けるには逆走だと分かりつつもスカイラインに入場して南側脱出前で逆走したらいいかと御殿場側 (北側) 入り口を目指して長い長いつづら折り道を登ってきました。入り口に到着しゲートで訊いてみると「出るのにもお金がかかる」と教えてもらい、恐らく南側から入っても同じなのになぜか断念。来た道を下りました。
この後1月29日南から入場し車載映像撮影リベンジできました。ゲート入場から撮影できた方がいいのでこの日は出直してよかったです。
山を下った所でフライト。富士山と御殿場市

せっかくの晴れた富士山とともに映える風景を考えネット検索し、静岡の日本平へ行く事に。
日本平のある場所からフライト。静岡 清水の街と富士山

美しい展望台、日本平夢テラスへ

夕焼けに染まる富士山と清水の港

富士山と反対側、静岡 駿河の街明かりと夕焼け

富士山と清水の街明かりの夜景

せっかくなんで静岡で夕食をと思いましたが、帰り道の幹線道路になかなかこれだと思える処がなく、一心不乱に相模原に帰郷。結果、近所のニトリモール敷地内にあとからできた気になっていた一風堂へ。従姉へ話すと「なぜ誘わなかった!」と怒られた(笑)

1月27日
午後から出発。
やりたかった「首都高速湾岸線 全区間」と「都内」の夜景車載動画を遂行できました。
島にいる段階ではハードルが高い撮影でした。レンタカーでやるのか。都内を運転できるのか。結果的に従姉の車を借りて遂行できました。この日に限らずかなり使わせてもらう事ができ、1人であちこち撮影に行けました。従姉に大感謝です。
ロングドライブ - 首都高速湾岸線 全区間 - 4K HDR
湾岸線の車載映像撮影ができたとしても都内車載映像撮影は別日になる事を想定してましたが、時間に余裕があったので1日でこなしました。
ロングドライブ - 東京都内 [ハイライト] - 4K HDR
ロングドライブ - 東京都内 [フル] - 4K HDR


1月29日
この日も富士山麓近辺へ。
26日のリベンジで南側から入場し、芦ノ湖スカイライン & 箱根スカイラインの車載映像撮影できました

ロングドライブ - 芦ノ湖スカイライン & 箱根スカイライン - 4K HDR
初めての富士五湖の1番西、本栖湖から順に攻めてみる事にしました。
XでMINIユーザー仲間のフォロワーさんがこの建物の前での写真を掲載していて私はこの建物は何なのか尋ねた事があったのですが、その建物が突然現れました! ここかぁ!

富士五湖最西、本栖湖の空撮

東京から遠い本栖湖が今旅で1番外国語が聞こえなかった場所かも知れません。
ロングドライブ - 本栖湖一周 - 4K HDR
青木ヶ原樹海の空撮時に横に見えた精進湖と、森にぽっかりある不思議な長方形の河口湖町精進地区

富士山と青木ヶ原樹海

河口湖湖畔のレストランカフェ パルティータ。
車が数台停まっていて人気なのかと入ってみました。「急かす人お断り」という張り紙と、最初に「日本人ですか?」と訊かれたのに一瞬構えそうになりましたが(笑)、お話好きのマスターと色々おしゃべりさせていただきました。独学のバイオリンも披露していただきました。パスタはもちろん美味しかったです

1月30日
ワークチェアのチェックなどしたくてIDC OTSUKA 新宿ショールームへ。外観は昔からよく見ていましたが初めて入店しました。充実していて素晴らしいショールームでした。
2019年にワークチェア最高峰と言われるハーマンミラー アーロンリマスタードを試座せずにネット購入したのですが、特に以下を確認したくて。
- 他社のオカムラ、エルゴヒューマンワークチェアとの同時比較
- アーロンリマスタードにサイズがA・B・CとありBを選んだけど、Aの座り心地はどうだったのか
お昼は歌舞伎町のタイ料理屋バンコク77へ

新宿にも初対面の商業施設、東急歌舞伎町タワー

映える2階新宿カブキhall 歌舞伎横丁、3階namco TOKYO


再開発中の新宿駅西口 (明治安田生命ビル跡) 。次はどんなビルかな

ヨドバシカメラ新宿本店で見学。
新宿西口 思い出横丁

歌舞伎町


夜のトー横

歌舞伎町一番街ゲート

夕食に靖国通り沿いのインドネシア料理店チンタジャワカフェへ。
昼も夜もエスニックしか勝たん

1月31日
前から約束していて従姉と横須賀 猿島へ。まさかの首都圏滞在中に離島♪
戦争遺跡がある島で観光用の定期船で行けます。
定期船出発地にある東郷平八郎像。背後に見えるのは記念艦 三笠

猿島への定期船NEW KUROFUNEと、近づく猿島。
出発港から1.64km、10分で到着します

猿島の桟橋に到着すると当然の事ながら離島の自然の質感。東京湾内での離島体験が少し不思議です。砂浜は南西諸島と比べるとやはり黒いですが大げさではなくキラキラ光っています。ガラス質なんでしょうか。ここの砂の特徴みたいです。



猿島 展望台広場から横須賀本土を望む。
左に雲に囲まれた富士山、見える街はアメリカ海軍横須賀基地

遠くに横浜みなとみらい、東京スカイツリーも見える (強力な補正済み)

いちご よこすかポートマーケットにて、お昼。
どのお店の何にするか迷いましたが、2人とも房竹丸直営 海鮮料理

私一人記念艦 三笠を見学 (従姉は過去に入ったらしい) 。
外観は残念ながら陸側の左舷側全面がメンテナンスの足場が組まれていました。軍艦としては上品な内装・家具でした (追加現代品があるのか不明)



夕食は家でたこ焼き

2月2日
島に帰ったら使わない雪国防寒着。しかし結果的にしっかり買ってしまいました
↑上記1月31日は相模原に帰ってから、閉店時間の迫る中1人でユニクロへ。
ヒートテックインナーを複数買いました。ヒートテックにランクが3段階あって厚くて高価な「超極暖」を。超極暖ヒートテッククルーネックT 4着、超極暖ヒートテックタイツ 1着、ヒートテックソックス 4足、ヒートテックボアスウェットパンツ 1着。
この日はワークマンにてアウターを購入。
綺麗に暖かさのランク付けがされていたら分かりやすいのですが、デザインの違うゴツいジャケットが複数。ワークマンが推している断熱素材が「裏アルミ」生地。しかし最終的に選んだトップスは、丈夫そうな少し大きめのファスナーや丈夫そうな外生地なども加味して毛の裏生地になりました。パンツは売り切れか選択肢が少なく、裏ブラックアルミ生地のこちら

島から持ってきたジャケットと靴もそれなりに厚いもので、ジャケットは無印の中わたフードジャケット。靴は完全防水のダナーライトブーツ。首都圏でこのジャケットは暑い事も多く、かさばるジャケットが2着になりました。ブーツはダナーブーツで耐えるかとも考えてましたが、結局ワークマンの雪国仕様ふかふかブーツのリーズナブルさと履き心地に負け買ってしまいました

以後着る機会がない防寒着たち。ギリギリの購入で行くかもとか思ってましたが結局ガッツリ揃えてしまいました😅 まあ間違いありません。
長記事ここまで読んでくださり誠にありがとうございます✨️
北海道編もお楽しみください。
(後編) 久々の首都圏・初の北海道旅行 2 北海道編 (YouTube公開のたびに動画追加)
コメント
Please stop annoying spam comments. Comment reflection is an approval system, so it will be deleted immediately without being reflected.